所属部局 |
職名 |
氏名 |
研究課題名 |
助成決定額
(円) |
成果
報告書 |
人間・環境学研究科 |
准教授 |
堀口 大樹 |
ロシアによるウクライナ侵攻以後のラトビアの言語状況の総合的研究 |
700,000 |
|
人文科学研究所 |
教授 |
宮宅 潔 |
中国統一を生んだもの/中国統一が生んだもの:新たな秦史像を探る国際共同研究 |
1,250,000 |
|
東南アジア地域研究研究所 |
教授 |
岡本 正明 |
東南アジアのスマートシティ・ブームの学際的考察:都市のエージェンシー獲得のために |
1,500,000 |
|
理学研究科 |
教授 |
石田 憲二 |
超伝導多重相の超伝導状態の同定 |
1,500,000 |
|
理学研究科 |
教授 |
前田 啓一 |
地上実験から天体現象へ:爆轟波と核反応燃焼の物理に基づくIa型超新星の理解 |
980,000 |
|
理学研究科 |
助教 |
堂園 昌伯 |
対移行反応を用いた核子超流動ヒッグスモードの実験的確立 |
1,470,000 |
|
農学研究科 |
教授 |
井上 善晴 |
脂質マイクロドメインを介した細胞壁と細胞膜の協調的合成制御機構の分子基盤 |
1,500,000 |
|
農学研究科 |
教授 |
佐々木 努 |
タンパク質栄養を担う「肝―脳連関システム」の解明 |
1,500,000 |
|
農学研究科 |
教授 |
橋本 渉 |
常在菌によるヒト組織内優占化機構の解明 |
1,500,000 |
|
農学研究科 |
准教授 |
田川 正朋 |
ヒラメの左右非対称性に不可欠な遺伝子の特定と、カレイ類を用いた実験系の構築 |
1,200,000 |
|
農学研究科 |
准教授 |
塚原 洋子 |
ヤギ・ヒツジにおける内部寄生虫に対する日本独自の対策技術の開発 |
1,350,000 |
|
農学研究科 |
准教授 |
宇波 耕一 |
イラク北部ニーナワー平原の将来像に関する分野横断的研究 ーSDGsを超えて |
1,500,000 |
|
農学研究科 |
准教授 |
郭 佳 |
計算知能による固体-流体連成挙動の解明と大規模災害予測への挑戦 |
1,500,000 |
|
基礎物理学研究所 |
教授 |
早川 尚男 |
非平衡系におけるメモリー効果の理論的研究:Mpemba効果を中心にして |
1,500,000 |
|
化学研究所 |
准教授 |
松宮 由実 |
非絡み合い高分子の非線形レオロジー挙動に対する化学構造の影響 |
1,500,000 |
|
ヒト行動進化研究センター |
特定助教 |
髙畑 亨 |
先進的ウイルストレーサーを用いた大脳皮質-基底核ループの広域神経回路の解明 |
1,500,000 |
|
工学研究科 |
教授 |
奥田 浩司 |
複雑な階層性をもつ軽金属材料の格子欠陥と拡散の競合による組織制御原理の放射光解析 |
1,100,000 |
|
工学研究科 |
教授 |
中村 洋 |
高温高圧下における生体由来高分子の溶解,変性・分解に関する研究 |
1,500,000 |
|
工学研究科 |
教授 |
岸田 恭輔 |
硬質相の特異な塑性変形能と新奇構造材料設計 |
1,500,000 |
|
工学研究科 |
教授 |
マクナミー キャシー エリザベス |
Acoustically driven ion movement in electrical double layers for electricity generation |
1,500,000 |
 |
工学研究科 |
准教授 |
後藤 康仁 |
電界放出微小真空トランジスタを集積した耐放射線電子回路の開発 |
1,500,000 |
|
工学研究科 |
准教授 |
五十里 洋行 |
土砂の吸出しおよび洗掘を考慮した包括的護床工沈下・流出予測モデルの開発 |
1,000,000 |
|
工学研究科 |
講師 |
伊藤 陽介 |
生体磁気とMRIのシールドレスマルチモーダルシステムの開発 |
1,500,000 |
|
工学研究科 |
助教 |
殿村 修 |
マイクロ流体システムにおける不安定流動とその制御 |
1,500,000 |
|
工学研究科 |
助教 |
和氣 剛 |
メカノケミカル法を援用した難合成金属間化合物の単相化およびその物性探索 |
1,500,000 |
|
工学研究科 |
助教 |
領木 研之 |
半屈曲性高分子の散乱関数に対する排除体積効果の理論および実験的研究 |
1,500,000 |
|
情報学研究科 |
教授 |
大手 信人 |
福島における除染されない森林の安全な利用のための放射能モニタリング法の構築 |
1,500,000 |
|
エネルギー科学研究科 |
特定助教 |
ラベマヌルンツ ハリファラ フェヌハシナ |
クロストリジウム共培養を用いた直接発酵によるバイオマスの完全利用 |
1,500,000 |
|
防災研究所 |
教授 |
川池 健司 |
建物被害に着目した洪水氾濫リスク評価モデルの実験水理学的検証 |
1,500,000 |
|
医学研究科 |
教授 |
西谷 陽子 |
アルコール薬物濫用による臓器間代謝機能の概日リズム影響の探索 |
1,500,000 |
|
医学研究科 |
准教授 |
成瀬 智恵 |
タンパク質ノックダウン法を用いた時期特異的PD-1除去によるがん治療モデルの開発 |
1,500,000 |
|
医学研究科 |
講師 |
宮田 学 |
多角的アプローチによる加齢黄斑変性に併発する黄斑下血腫の病態解明と新規治療の追究 |
1,500,000 |
|
医学研究科 |
特定講師 |
手塚 徹 |
病原細菌が持つ新規ユビキチンリガーゼの機能解明と感染症制圧への応用 |
1,500,000 |
|
医学研究科 |
助教 |
西川 滋人 |
ビメンチン発現抑制に基づく上皮間葉転換抑制薬としてのHSP90阻害剤の臨床応用可能性 |
1,500,000 |
|
医学研究科 |
助教 |
増井 仁彦 |
ロボット手術鉗子による臓器圧迫程度を映像のみから判断し警告するAIシステムの開発 |
1,500,000 |
|
医学研究科 |
特定助教 |
大谷 紗代 |
神経メラニンMRI、定量MRI画像を用いたパーキンソン病の早期診断、重症度の層別化 |
1,500,000 |
|
医学部附属病院 |
講師 |
平 大樹 |
肺内送達薬物量モニタリングシステムを基盤とした新規モダリティ吸入薬開発手法の確立 |
1,500,000 |
|
医学部附属病院 |
特定病院助教 |
日衛嶋 栄太郎 |
免疫異常が関与する小児急性肝不全の病態解明と早期介入のための低侵襲性診断法開発 |
1,500,000 |
|
薬学研究科 |
准教授 |
津田 真弘 |
亜鉛欠乏によるLeaky gut syndromeモデルマウスの創出と治療への応用 |
1,500,000 |
|
生命科学研究科 |
教授 |
今吉 格 |
転写因子Ascl1の発現動態特異的な神経幹細胞の細胞増殖・分化制御メカニズムの解明 |
1,500,000 |
|
生命科学研究科 |
准教授 |
Adam Tsuda Guy |
Investigation of the role of LysoPtdGlc/GPR55 in glia-to-neuron signaling in cerebellum development |
1,460,000 |
|
生命科学研究科 |
講師 |
碓井 理夫 |
環境依存的に逃避行動を調節する神経生理メカニズムの追究 |
1,500,000 |
|
iPS細胞研究所 |
特定拠点助教 |
米谷 耕平 |
胸腺ストロマ細胞に着目したダウン症候群における免疫異常メカニズムの解明 |
1,500,000 |
|